適切な車間距離とは?

街なかでの適切な車間距離と高速道路での適切な車間距離

大府市は、交通の拠点であり要所でもあります。
バイパスや高速道路が市街地、住宅地の道路と近くを走り、ICも多数あることから、朝夕の混雑、生活や通勤通学の所要時間にも大きく影響のある部分です。
走る場所によって、取るべき車間距離は大きく異なります。市街地と高速道路では交通環境がまるで違うため、注意が必要です。
それぞれの状況に合った距離を保つことで、事故を防げます。
- 街なかでは10〜20メートルの距離を目安にする
- 高速道路では時速に応じて40〜100メートル取るようにする
- 街なかでは歩行者や信号の動きにも注意を向ける
- 高速道路では2秒以上の時間間隔を守るように意識する
それぞれ解説していきます。
街なか、市街地での適切な車間距離
街なかでは10〜20メートルの距離を目安にする

大府市は、主要な道でも片側1車線の道が多く、左右のお店に入る際に止まるケースも少なくありません。
十分な車間距離を取り、前の車の挙動はよく見て運転が必要です。
信号や横断歩道が多い街なかでは短い距離で対応する必要があります。
とはいえ、近すぎると急ブレーキで追突の危険が高まります。
実際に、車間を詰めがちな人には以下のような特徴があります。
- 混雑した道で少しでも前に出ようとする人
- 車線変更で前に入られるのが、嫌な人(ストレスになる人)
- 前の車の動きに合わせてベタ付きしてしまう人
- 慣れた道で油断している人
これらの傾向があると事故リスクが一気に高くなります。
街なかでは前方に余白を作っておく気持ちが大切です。ぶつかるよりも、譲り合いで安全に目的地についたほうが結果早くなります。運転に焦りが出たら深呼吸して気持ちを落ち着けましょう。
街なかでは歩行者や信号の動きにも注意を向ける
車だけでなく信号や人の動きに目を配る必要があります。とくに通学路や商店街などは予測できない動きが多くなります。

大府市は、住宅地の道が狭く、坂も多いので自転車や歩行者の行動も見えにくいことが多々あります。
実際に、注意不足でトラブルになる人の例は以下のとおりです。
- 横断歩道に気づかず急ブレーキを踏む人
- 信号の変わり目に慌てて交差点へ入る人
- バス停近くで人が飛び出してきても対応できない人
- 下りなどの坂でスピードがでてしまう人
こうした状況では車間距離が命を守るポイントになります。
街なかは「いつ何が起きてもおかしくない」と意識しましょう。やさしい気持ちで運転することが、安全につながります。
高速道路、バイパス23号での適切な車間距離

大府市での交通事故は、伊勢湾岸自動車道や知多半島道路の高速道路での事故が大きな事故として多く、その他は国道23号線での事故も多いです。
これは大府ICの分岐によるスピードの変化、23号線が車だけのバイパスのためスピードが出しやすい点からも少しの不注意が事故につながりやすい傾向があります。
高速道路やバイパス23号では時速に応じて40〜100メートル取るようにする
速度が高いほど停止に時間がかかるため、距離が重要になります。
時速80キロなら約80メートル、100キロなら100メートルが理想です。
渋滞してきた止まらないけれどゆっくりの際でも一般道よりスピードがでていることがあるので要注意です。
実際に、距離を意識しない運転手には次のような特徴があります。
- 前の車が遅いと感じて無理に接近する人
- あおり運転気味にプレッシャーをかける人
- 速度感覚に慣れて距離の感覚が麻痺している人
- 車線変更を頻繁にする人
こうした人は運転中に冷静さを欠いている場合が多いです。
むしろこの様な運転をするクルマを見ることもあるかもしれません。
そんなときも車間を広く取ることで、ゆとりある運転ができるようになります。
もし判断に迷ったら、時間で測る「2秒ルール」が便利です。
高速道路では2秒以上の時間間隔を守るように意識する
高速道路では距離をメートルよりも時間で判断するのが効果的です。目印を通過してから2秒後に自分が通るのが理想です。
実際に、時間間隔を無視してしまう運転手の特徴は次のとおりです。
- 長時間運転で集中力が低下している人
- 前の車の動きに引っ張られて感覚が曖昧になっている人
- 後続車のプレッシャーで慌ててしまう人
このような状況では、事故の危険が一気に高まります。
時間の間隔を意識することで、余裕を持った判断がしやすくなります。少しでも不安を感じたら車間を広げるのが最善の選択です。
時間帯による混雑時の車間距離

大府市で国道23号線、市街地での混雑時は、朝、夕のラッシュ時間帯です。
特にバイパス23号線は、朝は7時頃から11時ぐらいまで、夕方は17時位から19時頃は混雑しがちです。
市街地はというと、朝は7時から9時前まで、夕方は17時から19時前までが混雑します。
この場合の車間距離は、比較的短くなってしまいます。
それくらい渋滞してしまうということです。市街地であれば、車一台ほど空いていれば、前の車の挙動に対応できるほどのスピードしか出せないほど渋滞しがちです。
市街地では急発進などは避け、十分に速度を落とす事が重要です。
もしものときは、共和駅すぐわかば接骨院へ
大府市・共和駅近くの「わかば接骨院」では、交通事故による心身の不調に特化した施術と無料相談を行っています。もし、大府市で交通事故後に幻聴や幻覚、めまいなどに悩まれているのなら、
どうかひとりで抱え込まず、ご相談ください。