夜間の事故理由で多い、グレア現象(蒸発現象)とは?

運転中に突然視界が悪くなり、ヒヤッとした経験はありませんか?実は、そんな危険な状況を引き起こす「蒸発現象」と「グレア現象」について、本記事では、これらの現象のメカニズムや対策を解説します。
安全運転には、道路状況だけでなく、自然現象への理解も欠かせません。
グレア現象(蒸発現象)は、一瞬にして視界を奪い、重大な事故につながる可能性があるのです。しかし、適切な知識と対策があれば、これらの危険を大幅に軽減できます。
運転中に多いグレア現象(蒸発現象)
交通事故につながるグレア現象で一番多いのが、歩行者、自転車などの横断者が見えなくなってしまうことです。

前を渡っているのに見えなくなるの?

ライト同士の干渉で、その間にいる人が消えて見えてしまうのが、グレア現象(蒸発現象)なんです。
この眼の前の対象物が見えない、見えにくくなるのは、車のライトによる光や夕方の太陽光の反射によって、誰にでも起こる現象なので、十分に理解して気をつける必要があります。
グレア現象(蒸発現象)の仕組みとは
グレア現象は、日常生活や産業界で頻繁に遭遇する物理現象です。
グレア現象は、強い光が目に入ることで視界が妨げられる状態を意味します。これは、太陽光や人工光源からの直接光や反射光などの光の交差によって引き起こされることで、見えにくいどころか、眼の前の人やモノが消えて見えてしまう蒸発現象を生み出してしまいます。
運転席からの見え方で対象物が見えにくい、もしくは消えて見えてしまうことが、交通事故につながってしまいます。
消えて見える条件と仕組み
歩行者が見えなくなってしまうのは、主に、光の反射で目に移りにくい状態にあることです。
一般的には、自車と対向車とのライトが重なり合うところで起こります。

これは、強い光の乱反射によって、更に強く起こる可能性があります。
そのため、
- 雨の日
- 夕方の日差しが傾いている時
- 周りが暗くなり始めて、ライトの光に慣れてない時
には、特に見えにくい状況が整ってしまいます。
ドライバーとして、グレア現象対策
太陽光や対向車のヘッドライトが路面や他の車両に反射して、一時的に視界が奪われる可能性と、危険性を十分に考慮する必要があります。
グレア現象おこりやすい状況下では、速度を落とし、前後の車両との車間距離を十分に保つことが重要です。
特に、近隣状況を理解している場合は、横断歩道や対向車の挙動などを十分に配慮しながらの運転も必要になってきます。
また、サングラスの着用やサンバイザーの使用も効果的な対策となるでしょう。
グレア現象がおこりやすい車のヘッドライトやテールランプは主に青色の光を軽減させるサングラスなどが有効です。
ブルーライトカットやイエロー系のサングラスが夜間運転には効果的です。

あくまで、軽減させるということで、グレア現象がなくなるわけでないので注意です。
それでも、事故を起こす可能性は減らせるようになります。
ドライバーは常に周囲の状況に注意を払い、これらの現象に備えることが安全運転につながります。