むちうちによる脳脊髄液減少症について
脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)とは?
脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症、低髄液圧症候群)とは、交通事故やスポーツ中の衝撃、転倒などの強い衝撃で、脳髄液(脳脊髄液)が減少してしまうことで、起こる症状のことをいいます。
脳脊髄液が減ってしまうってどういうこと?
衝突等の衝撃による損傷で損傷箇所から脳脊髄液が漏れ出すなどが考えられるんです。
脳脊髄液が減少して、頭蓋内の圧が下がった状態を低髄液圧症と言い、頭痛やめまいといった症状を引き起こすのです。
考えられるってどういうこと?
実は、脳脊髄液減少症自体は、事故以外でも起こり得るため、未解明な部分の多い外傷とされているんですよ。
ただ、交通事故や大きな衝撃で硬膜への損傷時に漏れ出すという症例があることも事実で、事故後のめまいなどは頚椎などの損傷のほか、脳脊髄液減少症を想定して診断する病院も少なくありません。
そもそも、脳脊髄液って?
そもそも、脳脊髄液ってなんなんです?
脳脊髄液は、脳と脊髄を包む透明な液体で、脳の健康維持に重要な役割を果たしています。脳髄液は、脳と脊髄を外部の衝撃から守り、脳内の圧力を一定に保つ役割を担っています。
脳髄液は栄養分やホルモンを脳に運び、老廃物を取り除く役割もあります。脳髄液は脳の中心部にある脳室から産生され、脳と脊髄の周りを循環して再吸収されます。
大事な役割があるんですね。
交通事故における、脳脊髄液減少症
脳脊髄液が漏れるって相当な重症なのでは?
脳髄液を包む硬膜を損傷し、脳髄液が漏れ出すという状態ですので、非常に強い衝撃の外傷です。
今回は、事故における脳脊髄液減少症の症状、検査、治療などを紹介します。
脳脊髄液減少症の症状
脳脊髄液の減少となる漏れが起こっているとどのような症状が出るか?に付いてまとめました。
頭痛
むちうちによる脳髄液漏れの最も一般的な症状の一つは、頭痛です。特に、姿勢によって痛みが変動することが特徴で、横になっていると軽減し、立ち上がると悪化することが多いです。このタイプの頭痛は、脳髄液が漏れ出して脳内の圧力が低下することによって引き起こされます。
めまい
脳髄液漏れによって引き起こされるめまいも、むちうちの一般的な症状です。脳髄液が正常に循環しなくなることで、脳内の圧力や平衡感覚に影響を与え、めまいやふらつきが生じることがあります。これにより、日常生活における活動が困難になることがあります。
吐き気
むちうちによる脳髄液漏れは、吐き気や嘔吐を引き起こすこともあります。これは、脳髄液の圧力変動が脳の嘔吐中枢に影響を及ぼすためです。特に、頭痛やめまいと併発することが多く、症状が重なると非常に不快な状態になります。
視覚異常
脳髄液漏れによる視覚異常も、むちうちの症状の一つです。視界がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。これらの視覚異常は、脳の視覚中枢や視神経に影響を及ぼすために発生します。視覚異常が続く場合は、速やかに医療機関での診断を受けることが重要です。
耳鳴り
むちうちによる脳髄液漏れが原因で耳鳴りが生じることもあります。耳鳴りは、耳の中で聞こえる異常な音や雑音で、脳髄液の圧力変動が内耳に影響を与えるために発生します。耳鳴りは、集中力を欠いたり、睡眠を妨げたりする原因となるため、適切な治療が必要です。
これらの症状って、普通のむちうちなどの症状や自律神経などの症状とあまり変わらないような気がするんだけど?
そうですね、脳脊髄液は、脳や神経につながる部分です。また、自律神経の乱れなども、脳髄液の漏れとまではいかずとも、髄液の流れが滞ったりしても起こる症状なのです。
しかし、事故後の脳髄液減少は明確な外傷の可能性があるのでしっかりと検査で、原因を確認しておくことをおすすめします。
脳髄液漏れの診断と治療
脳脊髄液の漏れが生じている硬膜の損傷は、病院の詳しい検査でなければ、診断は難しいとされています。
ここでは、多くの患者さんの経験や事故のお話などから一般的な病院での脳脊髄液減少症の診断と治療についてお伝えします。
診断方法
むちうちによる脳髄液漏れを正確に診断するためには、いくつかの画像診断技術が用いられます。これにより、脳髄液の漏れやそれに関連する異常を確認することができます。
MRI検査
MRI(磁気共鳴画像)は、むちうちによる脳髄液漏れの診断において非常に有効な方法です。MRIは、磁場と電波を利用して体内の詳細な画像を作成する技術で、脳髄液の漏れやそれによる変化を明確に映し出すことができます。特に、T2強調画像やFLAIR(Fluid-attenuated inversion recovery)といった特定の撮影方法を用いることで、脳髄液の異常を高精度に検出することができます。
CT検査
CT(コンピュータ断層撮影)は、X線を用いて体内の断面画像を取得する技術で、脳髄液漏れの診断にも利用されます。CTミエログラフィーという特殊な検査法では、脊髄内に造影剤を注入して脳髄液の流れを可視化し、漏れの位置を特定することが可能です。CT検査は迅速に結果を得ることができ、脳や脊髄の骨構造も詳細に観察できるため、総合的な診断に役立ちます。
レントゲンではわからないの?
脳脊髄液は、いわゆる身体の軟部の状態を確認する必要があるんです。
レントゲンは骨のくっきりとした輪郭で診断
CTは骨の詳細、臓器や血液等の軟部も確認が可能
MRIは筋肉や軟骨、神経や臓器などの様子を確認することが得意なんですよ。
では、事故後のレントゲンによる検査ってなにしてるの?
主には、頚椎の損傷を確認して、診断しているのが正しいと思われます。
事故後すぐに不調を訴えているケースは、MRIやCTといったより細かい診断を必要とする状態ということです。
治療方法
脳髄液漏れの場合はどんな治療があるの?
病院の診断後、明確な治療特に手術をするという状況は、かなり明確な外傷がみられたときと思われます。
むちうちによる脳髄液漏れの治療は、患者の症状や漏れの程度に応じて選択されます。一般的には、保存的治療と手術治療の二つの方法が取られます。
保存的治療
保存的治療は、軽度の脳髄液漏れの場合に選択されることが多い方法です。以下のようなアプローチが取られます。
- 安静:頭部を高くして休むことで、脳髄液の漏れを減少させることができます。
- 水分補給:十分な水分を摂取することで、脳髄液の生産を促進し、漏れた脳髄液の補充を助けます。
- 痛み止め:頭痛などの症状を緩和するために、鎮痛剤を使用することがあります。
保存的治療を行っても改善が見られない場合や、重度の脳髄液漏れがある場合は、次の手術治療が考慮されます。
手術治療
手術治療は、保存的治療で効果がない場合や脳髄液漏れが重度である場合に実施されます。以下のような手術方法があります。
- 硬膜修復手術:脳髄液を包む硬膜に損傷がある場合、その部分を縫合して修復します。これにより、脳髄液の漏れを直接的に止めることができます。
- 血液パッチ法:患者自身の血液を脊髄の周囲に注入し、漏れている部分を自然に塞ぐ方法です。血液が固まることで、脳髄液の漏れを止める効果があります。
これらの治療法を組み合わせて、むちうちによる脳髄液漏れを効果的に治療することが目指されます。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善と生活の質の向上が期待されます。
なるほど、保存治療の手段が多いということなのね。
そうなんです。そのため、症状に悩まれるという方も少なくありません。
接骨院等での治療
当院では、これらの保存療法で治療中の方にも、脳髄液へのアプローチで対応しております。
保存療法をおこなっているんですか?
少し、異なりますね。
そもそも、脳髄液の役割がうまく果たせていないことでの不調です。
その脳髄液が健康な状態に近づけるサポートを行う。
が正しいですね。
保存療法は、減少した脳脊髄液が回復するまで、安静にするという考え方です。
頭痛や目眩、自律神経の乱れと言う症状は、薬で抑え込む他に、血行促進や神経への刺激を減らす等で症状の緩和も可能なわけです。
わかば接骨院では、脊椎の歪み、首、肩、胸といった筋肉の硬直を取り除き、脳脊髄液の循環を整える手法を採用しています。
むちうちでの頭痛や自律神経の乱れなどからくるめまいなどの改善と同じ手法で、脳脊髄液の保存療法をサポート、症状の軽減、回復を目指します。